« 2007年11月 »
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
2007年11月29日

【セミナー後の感想】2007年11月29日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】


《開催日時》2007年11月29日 13:30~15:30


《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース) 


【本日の感想】

当コマが追加会場(特設会場)の開催最終回でした。

昨年から年末調整セミナーの時期は当会場をお借りして開催をしているのですが、プロジェクターを用いた説明ができるメリットがある反面、一本大通りから入った場所という立地柄、今年も迷われてしまう方が多かったようです。
また受講券の地図も分かりにくいというご指摘も頂きました。

次回当会場をご案内する時は、もう少し分かりやすい地図の構成も必要と感じている次第です。

【本日の一問一答】

《質問》
給与年調の予定ですが、STEP8の一括の明細のロックをかけてしまった後に、もし最終給与の金額修正を、支給する直前に行いたい場合の流れについて

《回答》
①まずは修正したい方の給与明細入力画面のロックを解除
修正したい方の給与明細入力の画面を開き→メニューバーの編集→ロック解除
②変更したい部分の最終給与の金額を修正
③年末調整明細入力画面を開き、修正を行った方を再集計
④確定ボタンより修正を行った方を再確定
この時点で最終給与の明細上の「年末調整還付(徴収)」項目に数値が再度反映
⑤給与明細入力画面を開き上記「年末調整還付(徴収)」金額に反映されている事を確認
⑥給与明細の印刷
⑦修正した方の再ロック

以上の流れとなります。
もしSTEP8のロックをかけていないのであれば、②~⑥までの処理の流れとなります。

 【担当講師:澤口】

【セミナー後の感想】2007年11月29日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月29日 10:00~12:00

《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース) 

【本日の感想】
既に08が届いてインストール、並びにコンバートも終えているという方もいらっしゃるようです。
丁度弊社で開催している年末調整セミナーも中盤の折り返し地点になりました。
皆様も年末調整の実処理がそろそろ近づいていることと思います。
是非本日ご説明した注意点やPOINTを思い出して処理をして頂ければと思う次第です。


【本日の一問一答】

《質問》
年末調整を行う方の源泉徴収票での源泉徴収税額が0円と印刷されてしまうがどこかの設定や入力の誤りなのでしょうか?

《回答》
源泉徴収票の源泉徴収税額が0円で印刷されるのは、所得税が全額還付になっている場合におこります。

ケースとしては住宅借入金の特別控除額>年税額の場合で発生します。

所得税が全額還付の場合確定年税額が0円で計算されるため、源泉徴収税額も0円と印刷されることになります。


 【担当講師:澤口】

【セミナー後の感想】2007年11月29日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月29日 10:00~12:00

《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

 

【本日の感想】

本日の参加者の中で年末調整明細入力の実習の従業員の入力結果が全員分正しく入力できた方が2名みえました。
操作状況を見ていますと、弥生給与に慣れていることは確かですが、ミスをしやすい点に十分な注意ができている結果だと思います。
他の皆様も入力を再度見直して正しい金額へ訂正できたようです。
控除対象配偶者のチェックのON・OFFや再集計などのポイントを再度見直していただき、担当者の方は従業員全員のデータが正しく入力できるよう頑張ってください。


来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
源泉徴収票に前職の事業所名と住所を印刷したいのですがどうすれば良いですか?

《回答》
源泉徴収票の[摘要]欄に自動で表示、印刷されるのは「年調定率控除額」「支払金額」「徴収税額」「社会保険料」と「扶養親族」になります。
前職分の事業所名や住所を印刷するには、直接[摘要]欄に入力します。
手順 は、
1.クイックナビゲータの[年末調整]タブから[源泉徴収票の印刷]をクリックします。
2.[摘要]欄に印刷したい文字を1行につき全角36文字(半角72文字)以内で入力します。

※摘要欄に入力できる文字数には1行につき全角30文字(半角60文字)の制限があります。
事業所名や住所を印刷する場合には制限文字数内で入力してください。 
なお、弥生の給与計算ソフトで[摘要]欄に自動に表示される項目は、
1.[住宅借入金等特別控除可能額]、2.[国民年金保険料等の金額]、3.[前職分の支給額や所得税額]、4.[配偶者や扶養親族の名前]の優先順位で表示されます。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

2007年11月28日

【セミナー後の感想】2007年11月28日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【セミナー情報】
《開催日時》2007年11月28日 14:00~16:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

 

【本日の感想】

一社2名様づつの参加でした。
法令改正などの把握もきちんとされていました。
全員、期中導入であるにもかかわらず、1月度からの給与・賞与データも入力済という素晴らしい状態に整えている方々でした。
出て来る質問なども的を射ていました。残業ながら弥生給与には無い機能もいくつかありましたが……
本日のセミナーが業務進行を効率よくする手助けとなっていれば良いなぁ~と思います。 


来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。


来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
年末調整の処理年度を更新すると前年度の年末調整の資料は出せなくなりますか?

《回答》
はい、「平成20年度」に更新した後のデータでは出せなくなります。
年末調整の処理年度を更新した後に前年度の年末調整の資料を出力するには、前年度データのバックアップファイルが必要になります。
年末調整の処理が全て終了したら、翌年(平成20年)の給与や賞与計算を行う前に年調処理を終了する必要があります。
年調処理の終了時には、必ずデータのバックアップを行います。
「平成19年度年末調整」の処理を終了して「平成20年度」に更新した後に、「平成19年度」の源泉徴収票や源泉徴収簿の資料の印刷や年末調整をやり直すには、年末調整処理の終了時に作成したバックアップファイルが必要になります。
そのため、平成19年度の年末調整終了時に作成するバックアップファイルは、通常時のバックアップファイルとは別に保管しておいてください。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年11月28日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【セミナー情報】
《開催日時》2007年11月28日 10:00~12:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

 

【本日の感想】

繰り返しお話をした、控除対象配偶者と配偶者特別控除の分かれ目や再集計・再確定に留意し従業員一人分づつ丁寧に操作を行っていただければ正しい年末調整ができると思います。不明な点はテキストを振り返りながら業務を進めてみてください。


来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
源泉徴収票を汎用用紙に印刷すると、印字が切れてしまいます。
対処方法はありませんか?


《回答》
源泉徴収票を汎用用紙に印刷する場合は、紙面いっぱいに印刷されるため、
印字領域が足りないプリンタでは印字がきれてしまいます。
専用用紙への印刷か縮小タイプ([A4単票(カラー・90%)]または[A4単票(モノクロ・90%)])を選択して印刷してください。
手順は、
1.[クイックナビゲータ]から[年末調整]タブをクリックし[源泉徴収票の印刷]をクリックします。
2.[印刷]ボタンをクリックし[オプション]をクリックします。
3.[書式・マージン]タブをクリックし、書式から印刷する用紙を選択します。
(専用用紙への印刷か縮小タイプ([A4単票(カラー・90%)]または[A4単票(モノクロ・90%)])を選択)

 【担当講師:竹平】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年11月28日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月28日 14:30~16:30

<<セミナー名>>弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース) 

【本日の感想】
年末調整データ入力がどんなに正しく行われていても、セミナーテキストP33で記載されている「明細のロック」を行っていただかないと、所得税が翌年度基準で計算されてしまいます。
皆様、最後まで気を抜かずに年末調整処理を頑張って行っていただきたいと思います。


【本日の一問一答】

《質問》
給与年調を行う際に、事前に行った賞与計算は終了処理も行うのでしょうか?

《回答》
はい、行います。

【担当講師:阪口】

【セミナー後の感想】2007年11月28日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月28日 10:00~12:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【本日の感想】
皆様本日のセミナーを熱心にメモを取る等していただいておりました。今年最後の大仕事である
年末調整ですが、皆様体調管理には十分注意して乗りきってください。
 

【本日の一問一答】


《質問》
源泉徴収票の摘要欄へ記載される「住宅借入金等特別控除可能額」は住宅借入金特別控除額
と年税額の差額分なのでしょうか?

《回答》
差額分ではございません。住宅借入金特別控除額をそのまま記載いたします。

 【担当講師:阪口】

2007年11月27日

【セミナー後の感想】2007年11月27日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月27日 14:00~16:00


《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース) 


【本日の感想】

午後も比較的人数が少ないコマでした。
また今年初めての方もいらっしゃいましたので、POINTとなる部分や演習問題について時間を多く設けた次第です。

【本日の一問一答】

《質問》
年末調整入力の画面で再集計を行う場合、複数の方を纏めて再集計したい場合の操作は?

《回答》
集計ボタンを押した後に表示される、「年間給与総額の集計」画面上で従業員を選択する際に、Ctrlキーを押しながら複数の従業員名を選択します。
上記方法は離れている従業員を複数人纏めて再集計をしたい場合での操作。

また、従業員全員をもう一度再集計をしたい場合は、最初の従業員名をクリック後、最後の従業員名をShiftキーを押しながらクリックする事で全員の従業員名が青くなり、一括で再集計が可能です。
なお、マウスで従業員名をドラッグで選択する操作では全員選択ができませんので注意してください。

これは確定ボタンを押した後に表示される、「差引過不足税額の確定」画面上でも同じ操作が可能です。

 【担当講師:澤口】

【セミナー後の感想】2007年11月27日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月27日 10:00~12:00

《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース) 

【本日の感想】
 午前中は比較的受講者の方が少ないコマでした。
最初に弥生給与08がお手元に届いたかどうかをお聞きしてみると、届いている方とまだ届いていない方がいらっしゃいました。
08が届きましたら早目のVerupをして頂ければと思います。

なお、昨年18年度(2006年度)の年末調整を弥生給与で行っている方は、念のため弥生給与08をインストールする前に弥生給与07上で年末調整処理年度が今年の19年度(2007年度)になっている事を確認してからインストールを行ってください。
年末調整タブ→「年度の確認」の画面で確認可能です。


【本日の一問一答】

《質問》
年調処理の方法の違いは?

《回答》
①給与年調・②賞与年調・③単独年調とありますが、

①は最終給与の明細書上で還付精算を行うケース
②は最終が賞与支払で賞与の明細書上で還付精算を行うケース
③は給与・賞与の明細上では還付精算は行わずに、現金で別途精算を行うケース
となります。
①の給与年調での処理を行う方が一般的に一番多いケースのようです。

なお注意としては、弥生給与では年末調整の年度毎に年調処理方法の設定が必要となる点です。

昨年給与年調の設定で処理を行った方も今年の平成19年度の初期値は単独年調の設定になっていますので、今年の処理を行う前に処理方法の設定が必要となります。

こちらも年末調整タブ→『年度の確認』画面で行う作業となります。

 【担当講師:澤口】

【セミナー後の感想】2007年11月27日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【セミナー情報】
《開催日時》2007年11月27日 10:00~12:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

 

【本日の感想】

既に業務で弥生給与を使用している方々の参加となりました。 今回のセミナーは年末調整に対するセミナーですが、従業員(扶養家族など)の設定など導入部分の操作に戸惑う方々も見えました。 年末調整業務の部分だけを取り出せば難解な部分はありませんので、今回のセミナーを良い機会とし弥生給与全体を見直し、より便利に弥生給与をお使いいただければと思います。 なお、本セミナーは弥生給与の操作が内容となっております。 税務的な点など操作以外の点につきましては、税務署などにおたずねいただきますよう、改めてご案内いたします。


来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。 本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
退職者の源泉徴収票はいつでも出せるのですか?

《回答》
はい。
いつでも出せます。
中途退職した従業員の源泉徴収票を年末調整前でも印刷できます。
手順は、
1.クイックナビゲータの[年末調整]タブから[年度の確認]をクリックします。
2.[処理年度]が本年度になっていることを確認し、[閉じる]ボタンをクリックします。
3.クイックナビゲータの[年末調整]タブから[明細入力]をクリックします。
4.[集計]ボタンをクリックします。
5.源泉徴収票を印刷したい従業員のみ選択し、[集計]ボタンをクリックします。
6.年末調整の明細入力ウィンドウで[従業員]の[▼]をクリックし、源泉徴収票を印刷したい従業員を選択します。
 給与総額が表示されるので確認を行い、必要に応じて修正や入力を行います。
7.[年末調整を行う]のチェックをはずします。
※チェックをはずすと…退職日までに支給された給与等の源泉徴収税額が表示されます。
8.クイックナビゲータの[年末調整]タブから[源泉徴収票の印刷]をクリックします。
9.氏名の左側にある行セレクタをクリックし、[イメージ]ボタンをクリックすると印刷を実行する前に印刷のイメージを確認できます。
10.印刷したい従業員の摘要等の入力や印刷内容の確認を行い、[印刷]ボタンをクリックします。
11.[源泉徴収票を印刷する従業員]を選択します。
12.[オプション]ボタンをクリックして印刷設定(印刷用紙の選択)を行い、印刷を実行します。
※汎用用紙に源泉徴収票を罫線付きで印刷することも可能です。提出の可、不可に関しては提出先の税務署にご確認ください。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

2007年11月22日

【セミナー後の感想】2007年11月22日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【セミナー情報】
《開催日時》2007年11月22日 14:00~16:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

 

【本日の感想】

弥生給与の操作に慣れている方・不慣れな方、年末調整の基本知識をお持ちの方・不確かな方 と受講者の方の現況が異なる中でのセミナーとなりました。
年末調整処理をミスなく完了していただく第一歩は従業員から回収した資料を基にひとつづつ丁寧に入力を行っていただくことです。
申告書例にあります小松さんの例を念頭に置き初めは確認しながら丁寧に処理を進めてください。


来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
扶養親族は生年月日から判定可能な区分などは弥生給与が自動判定してくれると聞きましたが、扶養している同居の両親を入力すると、区分が老人となり、控除金額が早見表と異なります。何故でしょうか?

《回答》
扶養親族の弥生給与は生年月日から判定可能な区分などは自動判定をします。
しかし、扶養親族のうち年齢70歳以上となる生年月日の方の区分の初期値は「老人」と弥生給与は判定をします。そして、控除金額の計算では、老人扶養親族のうち同居老親等を除いた方の金額を算出します。 ですから、該当の老人扶養親族の方が同居老親等に該当する場合は、手動で「老親等」に変更をしてください。「老親等」を選択していただければ、控除金額の計算は老人扶養親族のうち同居老親等の金額を算出します。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年11月22日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【セミナー情報】
《開催日時》2007年11月22日 10:00~12:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

 

【本日の感想】

今回の参加者の方は、全員会計事務所の方という、私の方が受講生になりたいセミナーでした。
法令改正は完璧に理解していますし、比較的操作も習得力もよくセミナー進捗がいたってスムーズでした。
セミナー内容としましては、弥生給与独特の操作を中心に行いました。
また、一方で初心者の方には難しいですね。とのご意見も頂戴しました。
別の記事に他の講師が書かせていただいている通り、来年は拡大コース(3時間)のコマ数を増やしていければと思います。

来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが(本日ご参加の皆様はそれ以後がもっと忙しいとは思いますが・・・)、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
ロック、ロックとよく聞くのですが、何のためにロックを行うのですか?

《回答》
毎月の給与明細の入力が完了したら、給与明細書のロックをします。
このロックを何故行うかと言うと、ロックをした明細書は明細項目の変更ができなくなり、誤って変更することを防止することができるためです。
ただし、年末調整ので給与年調を行う場合は、年末調整処理を行い、過不足金額を給与明細に転記した後、年末調整を終了する前に、必ず本年最後の給与明細をロックします。
ロックをせずに年末調整を終了すると、翌年度の基準で計算された扶養親族数で所得税の計算がされてしまうためです。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年11月22日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月22日 14:30~16:30

《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)


【本日の感想】

当コマは毎年ご参加いただいている方が比較的多い時間でした。
そんな折に、私が風邪気味でして・・・
説明が聞きづらかったところがあったのではないかと感じております。
その点この場でお詫びさせて頂きます。

【'本日の一問一答】

《質問》
源泉徴収票の画面の摘要欄で自動的に表示されていた文字や数字を誤って消してしまったのですが・・・
 
《回答》
弥生給与にはエクセルやワードのような「元に戻す」の機能はありません。
また源泉徴収票の画面を一旦閉じて、再度開きなおしてみても復活しません。

そこで・・・
消してしまった従業員の摘要欄で右クリックしてみてください。
すると、「自動設定状態に戻す」という選択肢が現れますので、こちらをクリック。
この処理で誤って消してしまった文字や数字が復活するようになっています。

ちょっとした操作の誤りでよく起こるケースでもありますので、是非この操作を覚えておいてください!

ただし、手入力で摘要欄に追加入力している(居住開始日年月日など)従業員の摘要欄でこの処理を行ってしまうと、手入力した文字列や金額が逆に消えてしまいます。

この場合はお手数ですがもう一度手入力し直してください。

【担当講師:澤口】

【セミナー後の感想】2007年11月22日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(拡大コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月22日 10:00~13:00


《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(拡大コース)


【本日の感想】
午前中は3時間の拡大コースの最終日
全員今年初めて弥生給与で年末調整処理を行う方のご参加でした。
今年初の試みとして独自に開催した拡大コース。
本コースを設けた事で今年初めての方と、弥生給与で年末調整処理を行った経験をお持ちの方とのスキル別のコース分けが可能であること。
講師側としても皆様のスキルにあわせた講義進捗が可能な点。
また、ゆっくり話すと正直当セミナーは3時間は最低でも必要なのかなと自分自身で感じた次第です。
来週以降は2時間の標準コースのみの開催となります。

ですので来年はもう少し拡大コースの開催コマを増やせればと思っています。

【'本日の一問一答】

《質問》
配偶者控除と配偶者特別控除の違いがよく分からないのですが?
 
《回答》
配偶者控除は配偶者合計所得金額が0円~380,000円までの方(控除対象配偶者にチェックがついている方)が受けられる控除です。
この場合弥生給与の年調入力画面の配偶者控除欄に380,000円が表示されます。
但し、控除対象配偶者のチェックをはずしてしまうと、金額が表示されなくなってしまいますので注意が必要です。

続いて配偶者特別控除は配偶者の合計所得金額が380,001円~759,999円までの場合に段階的に受けられる控除となります。
この金額に応じて最高380,000円~30,000円までの控除額が計算される仕組みです。
よって配偶者控除と配偶者特別控除の両方を受ける事は現制度上できません。
(一昔前は両方受けられる時代もありましたが・・・)

上記金額範囲の場合、弥生給与では控除対象配偶者のチェックがついている時はチェックをはずす→控除対象外の設定に変更するケースとなります。
(ちなみにテキストの田所さんや原島さんが例となります)
また、配偶者合計所得金額の欄に金額そのものを入力することと、再集計を行う事等も忘れないようにしてください。

ただし、配偶者特別控除を受けようとする所得者本人の給与所得控除後金額が1千万円を超えているとこの特別控除は受けられない決まり事になっています。

田所さんはほんの少しだけ1千万を超えているため配偶者特別控除は受けられない事になります。
弥生給与ではこの部分は自動判定の上、配偶者特別控除が受けられない=グレーになります。
(年調セミナーテキストP21POINT参照)

【担当講師:澤口】

2007年11月21日

【セミナー後の感想】2007年11月21日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

《開催日時》
2007年11月21日 14:00~16:00
《セミナー名》
弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー (標準コース)

【本日の感想】
午前中に続き、午後も標準コースセミナーを行いました。
年末調整の明細入力画面で注意事項があります。「集計」ボタンを押して、年末調整明細入力画面へ賃金台帳の金額を読み込んだ後、その金額を直接手入力で修正後、再度集計ボタンを押すと直接修正した値がクリアされてしまいます。テキストにそこまで細かく書いていないので、皆様熱心にメモをとっており、自社の年末調整に向けて猛勉強をされていました。

【本日の一問一答】

《質問》
12月給与計算中でも年末調整画面で保険料の入力等をする事は出来ますか?

《回答》
出来ます。年末調整結果を明細書に反映させたく無い場合には、確定処理を行わないで下さい。

【担当講師:阪口】

【セミナー後の感想】2007年11月21日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(標準コース)

【セミナー情報】

 《開催日時》2007年11月21日 10:00~12:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー (標準コース)

【本日の感想】
年末調整処理もそろそろ本番を迎える今日この頃、皆様お忙しい中セミナーにご参加いただきました。せっかくなので、テキストに載っていないような年末調整に関わる注意事項もお話しました。 例えば、扶養親族入力画面で「行追加」ボタンを押しただけで「税額計算上の合計」人数が増えてしまう事。扶養親族の人数分だけ行を追加しないと、正しく年末調整計算を行えませんので注意をして下さい。

【本日の一問一答】
《質問》
賞与の金額が確定していないのですが、給与年調を行う事は出来るのでしょうか?

《回答》
賞与計算を行った後、賞与を終了してから給与年調を行ってください。

【担当講師:阪口】

2007年11月20日

【セミナー後の感想】2007年11月20日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(拡大コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月20日 13:00~16:00

《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(拡大コース)

【本日の感想】
午後は引き続き3時間の拡大コースでした。
今年から給与担当になられた方や今年から弥生給与を導入された1年目の方、昨年の2時間のコースでは時間が足りなかった・・・という方が対象のコースでした。
通常より1時間拡大する事で聞いている方も集中力が切れてしまうかな?とも思いましたが、皆さん熱心にPOINTをテキストに書き込んでいらっしゃったのが印象的でした。

【'本日の一問一答】

《質問》
もう各従業員より各種申告書を回収し始めています。
年末は業務が立て込むので徐々に年調の処理を行いたいと考えています。
12月の最終給与データを入力する前に回収した申告書を基にした、生命保険や損害保険支払分等の金額入力は前倒しで入力してしまってよいのでしょうか?

 
《回答》
一番多かったご質問です。
先に各申告書の支払金額の入力を行って頂いて結構です。
また今年年末調整を行う方で前職分の源泉徴収票を既に回収している場合は、従業員設定の前職ボタンにて各金額も入力しておきましょう。

その後年調入力の画面でまず集計処理を行います。

そして年調入力画面の課税支給額や社会保険料控除、源泉徴収税額が取り込まれます(前職分を入力している方はその各数値も同時に取り込まれます)
但し、前職分の金額以外は12月の最終給与分が未確定な上での暫定数値です。
よって、間違いを防ぐためにも確定処理は止めておいたほうが無難です。(特に給与年調の方は最終の給与明細の画面に数値が反映されてしまいますので)

続いて実際に12月の給与処理を行った後は必ず再度年調入力の画面で再集計の処理を行ってください。
このとき一瞬集計の画面に出てくる各従業員の名前の右側に「集計済」と出てきてしまいます。
初めての方はこの表示に「ドキっ」としてしまうようです。
ですが、お名前をクリックすれば集計ボタンが押せるようになります!

複数の方であればCtrlキーを押したまま再集計をしたい方の最新数値を取り込んでください。

この作業を行う事で12月分も加味された上での課税支給額等の数値が取り込まれ、また各種最終の還付(徴収)額が再算出されていきます。

よって、この再集計という作業よく使いますので是非覚えておいてください。

【担当講師:澤口】

【セミナー後の感想】2007年11月20日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー((拡大コース))


【セミナー情報】
《開催日時》2007年11月20日 14:00~17:00
《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー (拡大コース)

 

【本日の感想】

一年に一度のことのなので忘れてしまいそう、法改正などが多く自分ひとりではついていけないなどの理由から多くの方が毎年本セミナーへ参加されています。
毎年同じ操作説明となる部分も多いのですが、皆さん熱心にメモなどを取られ、年末調整の重要性を認識しており良い傾向にあると思いました。

来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
弥生給与07で今年の年末調整は行えますか?

《回答》
弥生給与計08では、以下の平成19年分年末調整処理に対応しております。
平成19年分の年末調整処理は、弥生給与08で行っていただくことをお勧めいたします。
定率減税が廃止されます。
平成19年分源泉徴収票の書式に対応しています。
「損害保険料の控除額」→「地震保険料の控除額」
所得税で受けられなくなった住宅取得控除を、住民税から控除できるように措置がとられるようになったため「住宅借入金等特別控除」欄には控除しうる住宅借入金等特別控除の額が印字されるようになります。 

※「保険料・配偶者特別控除申告書」のデータ入力は「弥生給与07」で入力をしても問題ありません。データコンバータで入力内容は「弥生給与08」へ移行されます。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年11月20日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(短時間集中コース)


【セミナー情報】
《開催日時》2007年11月20日 10:00~11:30
《セミナー名》 弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(短時間集中コース)

 

【本日の感想】

短時間集中コースの開催でしたの、年末調整明細入力に要する時間がもう少し短いと判断をしたのですが、思ったより時間を要したようです。
毎月の給与処理に慣れていることと、年調処理がスムーズに行えることは違うものだと改めて感じました。

来年1月の書類提出までは忙しいと思いますが、年末調整は給与所得者の1年間の所得税を精算する為の大切な手続きです。
本日の内容をしっかり確認しながら処理を行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
退職者のみの[給与支払報告書・総括表]の印刷はできますか?

《回答》
はい、できます。

平成 18 年 1 月 1 日以後に退職した者 (給与支払金額が 30 万円を超える場合) については、「給与支払報告書」を提出することとなっています。また、給与支払報告書(総括表)の様式も、年間分と退職者分とに分けて提出できるよう改正されています。
弥生の給与計算ソフトで「退職者分」を出力する場合はの手順は以下になります。

手順
1.クイックナビゲータ の[年末調整]タブから[給与支払報告書・総括表]をクリックします。
2.給与支払金額が 30 万円未満の退職者を除いて表示したい場合は、[給与総支給額が 30 万円未満の退職者を含めて表示]のチェックをはずします。
3.[印刷]をクリックし、[種類]から[給与支払報告書(総括表):退職者分]にチェックを付けます。
4.印刷する自治体の[▼]から「印刷する自治体」を選択します。
5.プリンタの設定や書式の選択などを行い、[OK]をクリックします。
6.[給与支払報告書(総括表):退職者分]の印刷後、[給与の支払期間]と[報告人員]の[退職者]欄を手で記入してください。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年11月20日開催:弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー(短時間集中コース)

【セミナー情報】

《開催日時》2007年11月19日 10:15~11:45

《セミナー名》弥生給与08平成19年度年末調整/バージョンアップセミナー

【本日の感想】
本日より他会場より一足早く弥生給与ユーザーの方を対象とした年末調整セミナーの初日を迎えました。

この時期は連日講師役が続くので、体調管理にすごく気を遣うシーズンでもあります。
急に冬の気候になり、インフルエンザもはやっているようなので要注意ですね。

さて当コースは通常2時間で行うセミナーを1時間半に短縮して行う集中コース。
熟練者を対象としたコースです。
本日出席された方は会社としては弥生給与を10年近く使用、ご本人も弥生給与での処理が4年目というベテランの方。
勝手が分かっているだけにショートカットキーも使いながら、口頭ベースの説明どおりに手馴れた処理で行っていらっしゃいました。
今年の年末調整処理での改正点を中心に注意すべき点等間違いやすい点を中心に説明した次第です。

【'本日の一問一答】

《質問》
平成19年度の年末調整の終了処理後、19年度の源泉徴収票を印刷したい等の場合は、やはり終了処理時に保存しておいたバックアップファイルを復元する必要があるのでしょうか(08でここの考えが変わったかどうか)
 
《回答》
07までと同様、終了処理時のバックアップファイルを復元しなければ上記印刷や再年調の処理はできません。
ここは今年はじめて処理を行う方で間違いやすい点ですが、次回バックアップをする際に(例 平成20年1月給与処理への次月度更新時の際等)、この終了処理時のバックアップファイル名にそのまま上書きのバックアップを行った時点でこれらの作業ができなくなってしまう危険性があります。
理由はデータ上は年末調整年度が終了処理後に平成20年度に移行してしまうからです。

よって、年末調整終了時のバックアップファイルをとる際は、社名の後等に「19年度年末調整終了時」などのファイル名をつけて今後上書きをしないように別名のバックアップファイル名にて大切に保存しておく必要があります。
とても重要です。

【担当講師:澤口】

プロフィール画像

株式会社ディー・マネージは、弥生カレッジ(弥生(株)認定のスクール)として、弥生会計・弥生給与・弥生販売等のセミナーを開催しています。
詳しい会社概要はこちら