« 2020年8月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2020年8月 7日

弥生給与で年次有給休暇を管理する

皆さまは年次有給休暇をどのように管理されていますでしょうか?

正社員、パートタイム労働者、業種、業態にかかわらず全ての労働者に対して、
与える必要のある年次有給休暇ですが、紙やExcelで管理をしていると、
給与明細書に従業員ごとの有休残日数を転記する作業や有休を付与するタイミングでの
計算等なにかと大変ですよね。

あまり知られていない機能ですが、弥生給与の中にも有給休暇の管理を行える機能があります。

今回は弥生給与の標準機能である「年次有給休暇」の機能についてご紹介いたします。

弥生給与のメイン画面の[設定]から[年次有給休暇]のメニューを起動します。

0807_1.PNG


前年度と本年度の2年間の有給休暇を管理することができます。0807_2.PNG


[前回]の付与日数、消化日数の欄に前年度の有休休暇の付与日数、消化日数を登録します。

[現行]の付与日数、消化日数の欄に今年度の有休休暇の付与日数、消化日数を登録します。
0807_3.PNG

時間単位の有休を運用する場合は、[時間有休所定労働]に所定労働時間を入力します。
7時間30分など1時間に満たない端数がある場合は時間単位に切り上げて入力します。
※時間単位有休の運用には労使協定の締結が必要です。
0807_4.PNG

[時間単位分]に時間単位で消化をした有休時間を入力します。
年間5日の範囲内で時間単位として与えることができます。
0807_5.PNG


入力した付与日数と消化日数から、有休残が自動計算されます。
こちらの有休残は、給与明細入力画面の[有休残日数]に直接反映します。
0807_6.PNG

有給休暇を付与する際は、
今回付与の対象となる従業員の[従業員名]左のチェックを入れ[付与]のボタンを押下します。

※付与する給与月度の入力前に行います。
※処理後は元の状態に戻せなくなるため事前にバックアップをお取りください。
0807_6.-2PNG.PNG


[年次有給休暇付与]の画面が表示されます。

[前回付与分に加算する日数]に前年から加算して付与する日数を入力します。
[付与日数の上限]には付与後の有給休暇日数の上限を入力します。
[有給時間付与上限]時間単位で取得できる有給休暇日数の上限を入力します。

0807_7.PNG

[年次有給休暇付与]の[付与]のボタンを押下すると[現行]の付与日数、消化日数が[前回]へ移行し、新年度の年次有給休暇の管理が行えるようになります。

0807_8.PNG


有給休暇を消化した場合は、給与明細入力画面の[有休日数]を入力すると自動的に[現行]の[消化日数]に加算されます。
0807_9.PNG


              ↓

0807_10.PNG


以上、『弥生給与で年次有給休暇を管理する』でした。


給与明細入力画面と連動していることで、転記が省略できる便利な機能ですので是非ご活用下さい。

サポートをご希望の場合はこちらまでお問い合わせください。

また以下の場合は、弥生給与の「年次有給休暇」のみでは管理が難しいため、
勤怠管理システムの導入をお勧めしております。


・勤続年数に応じた有給休暇の自動付与を行いたい場合

・年間5日間の有給休暇の消化状況の管理を行いたい場合

・計画有休の管理を行いたい場合

・有給休暇を付与するための出勤率を計算したい場合

・有給休暇の申請書の管理を行いたい場合


勤怠管理システムの導入については、弥生導入支援センターの関連サイトの
 【 業務ソフト導入支援塾 】 で月1回無料の相談会を実施しております。 

 詳しくはこちら勤怠管理システム導入相談会

【 業務ソフト導入支援塾 】
業務ソフトの導入相談・サポート・セミナーの実施まで企業の皆様を応援します。
http://www.gyoumusoft.jp/

2020年8月 5日

助成金・補助金政策の今~弥生製品連携のすすめ~

こんにちは!本日は「弥生製品間連携」についてご紹介させていただきます。
昨今のコロナ禍の影響を鑑み、政府や各自治体は助成金や補助金などの支援制度を設け、各事業者に対し事業継続のための支援活動を行っております。

例 ・IT導入補助金 (経済産業省)
  ・働き方改革推進支援助成金 (厚生労働省)
 ※ 8月5日現在

助成金や補助金を活用することで当初予定していた製品以外の追加導入や、要件を満たすために種類の異なる複数ソフトウェアの導入をご検討いただいている方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。その際に是非ご参考にしていただきたい機能が本日ご紹介する「弥生製品間連携」です。

1-1.png

※連携可能 弥生販売→弥生会計/やよいの顧客管理
      弥生給与→弥生会計/やよいの顧客管理


以上の図のように異なる種類の製品であっても、弥生製品間では一部データの直接連携が可能となっており、二重入力の手間を省くことが出来ます。例えば、弥生販売上で入力した売上・入金データを元に仕訳データを作成し、弥生会計に仕訳としてそのまま転送することができますので、弥生会計上で売上・入金に関する仕訳入力を行う必要がありません。


1-2.png
「弥生会計へ仕訳転送」メニューをクリック

1-3.png
仕訳を作成

1-4.png
弥生会計にて仕訳取り込み

1-5.png
仕訳転送完了(生成元が「販売」となっていることが確認できます。)


弥生給与においても同様に、入力した給与・賞与の支払データを仕訳として弥生会計へと転送することができます。また製品導入時に必ず必要になるマスターデータ(得意先や商品、従業員などの自社情報)の設定作業も弥生販売・弥生給与にて既に設定したものをやよいの顧客管理へ転送することで、二重入力の手間なくすぐに製品の利用を開始いただけます。

2-1.png
「弥生会計データの作成」メニューをクリック

2-2.png
集計期間や勘定科目を事前確認

2-3.png
「会計へ」ボタンをクリックし、弥生会計へ仕訳を転送

2-4.png
仕訳転送完了(生成元が「給与」となっていることが確認できます。)


異なるメーカー同士の製品間ではこのような直接連携は通常行えませんので、弥生製品同士だからこそ可能となる機能です。各種助成金をご活用いただける今、是非本機能をお試しいただき業務改善の一助としていただけますと幸いです。

本日はここまで。ご覧いただきまして誠にありがとうございます。
弥生製品のご購入やご相談はこちら


2020年7月 3日

弥生給与でできる勤怠管理

皆さまは現在どのような方法で勤怠管理をしていますか。
紙やExcelでの集計、あるいは勤怠管理システムでの集計があげられるかと思います。

あまり知られていない機能ですが、弥生給与の中にも勤怠管理を行える機能があります。
今回は弥生給与で行える勤怠管理の機能についてご案内いたします。


弥生給与での勤怠管理は給与支払メニューの「タイムカード入力」の画面から行うことができます。
kyuuyo703.PNG


「タイムカード入力」の「設定」のメニューを起動し、
何時から何時までが定時なのか、何時からを残業時間として集計するのか等の時間帯を設定します。
kyuuyo702-2.PNG


『通常勤務』『勤務日1』『勤務日2』を使用し、3パターンまで働き方を登録しておくことができます。
kyuuyo702-3.PNG


登録をした働き方と年間の休日はカレンダーの一括登録の画面から曜日毎に一年間分まとめて設定をすることが出来ます。
下の画像では、土曜・祝日を所定休日、日曜日を法定休日、平日を『勤務日2』の働き方で設定しました。
kyuuyo702-4.PNG


出勤・退勤の打刻が登録されると『勤務日2』の集計方法で実働時間、残業時間が自動集計されます。
集計された勤怠項目は転記のボタンから明細入力の勤怠項目欄へ反映することができます。

kyuuyo702-5.PNG


                  

kyuuyo702-6.PNG

以上、弥生給与でできる勤怠管理でした。

簡単に勤怠管理を行える便利な機能ですので是非ご活用下さい。

サポートをご希望の場合はこちらまでお問い合わせください。


また以下の場合は、弥生給与の「タイムカード入力」のみでは集計が難しいでしょう。

・勤怠の締日が複数ある場合
・働き方の種類が4パターン以上ある場合
・所定内の残業時間を集計する場合
・深夜残業時間、深夜時間を別々に集計する場合
・働く時間帯により時給単価が異なる場合

これらの場合は、勤怠管理システムの導入をお勧めしております。


勤怠管理システムの導入については、弥生導入支援センターの関連サイトの
 【 業務ソフト導入支援塾 】 で月1回無料の相談会を実施しております。


 詳しくはこちら勤怠管理システム導入相談会

【 業務ソフト導入支援塾 】
業務ソフトの導入相談・サポート・セミナーの実施まで企業の皆様を応援します。
http://www.gyoumusoft.jp/


2020年6月24日

弥生製品導入に活用できる助成金

3267284_s.jpg

COVID-19の影響から、中小企業を対象としたテレワークを推進する助成金が複数発表されています。
そこで今回は、様々な助成金の中から弥生製品を導入する際に活用していただける助成金を2つご紹介いたします。※2020年6月18日現在


1)事業継続緊急対策(テレワーク)助成金
実施団体:公益財団法人東京しごと財団
助成金額:上限250万円 
助成率:10/10
申告期限:2020年7月31日迄
実施期間:2020年9月30日迄
主な要件:常時雇用する労働者が2名以上かつ999名以下で、東京都に本社または
     事業所を置く中堅・中小企業等
     都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」に参加していること
     ※詳細は下記リンクからご確認ください。
     https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/kinkyutaisaku.html


東京都の中堅・中小企業の方限定にはなりますが、最大250万円で助成率10/10の助成金です。テレワーク環境整備のために導入する情報通信機器等が申請の対象となります。テレワークへの準備として弥生製品のクラウド化を検討していらっしゃる方はぜひご活用ください。

2)IT導入補助金2020
実施団体:経済産業省
助成金額:A型 最大150万円
     B型 最大450万円
     C型 最大450万円
助成率:A,B型 1/2
    C型 3/4
申請締切日:2020年7月10日(5次締切の場合)
実施期間:未定(5次締切の場合)
主な要件:中小企業であること 
     ※詳細は下記リンクからご確認ください。
     https://www.it-hojo.jp/

中小企業・自営業の方を対象としたITツールの導入全般に使用できる助成金です。今年度はテレワーク導入のため導入するITツールが助成対象となるC型が追加されました。C型は助成金額最大450万円、助成率3/4とA,B型に比べ助成率が大きくなっています。弥生製品の導入で申請をする場合、A,B,C型のいずれでも申請することが可能です。


弥生導入支援センターでは各種助成金申請のサポート・IT導入補助金の代理申請を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

2020年6月 3日

弥生ソリューション製品のご紹介 〜クロノスPerformanceで代休を正しく管理する〜

こんにちは!弥生導入支援センターです!
今回は弥生ソリューション製品のご紹介です。

ご紹介製品はこちら!

クロノスPerformance            
クロノスPerformanceは弥生給与と連携できる勤怠管理システムです。
給与計算のための勤怠集計はもちろん、有給休暇、代休管理など会社ごとに異なるニーズに柔軟に対応します。

https://www.yayoinotatsujin.net/xronos/

xronos.PNG

皆さまの会社では休日出勤が発生することはありますでしょうか?

休日出勤が発生した場合には、どこかの日で代休日を指定し消化することになるでしょう。

休日出勤が一日のみであれば管理も簡単ですが、
休日出勤が続いて未消化分が複数日あったりすると、従業員から代休の申請が上がった時に、
これっていつの分の代休?なんてこともありますよね。

弥生ソリューション製品のクロノスPerformanceであれば、こういった休日出勤、代休の管理も簡単かつ正確に行うことができます。


■休日出勤をする日に「休出」をセットします
xronosjiyuu1.PNG

■代休を消化する日には「代休」をセットします
xronosjiyuu2.PNG


■休日出勤の紐づけの画面から紐づけ可能な一覧を確認し、今回取得する代休がいつの分かを選択できます
xronos3.PNG

                  ↓

xronos4.PNG
※4時間など分割での消化も対応可能です


■代休の消化状況は一覧で確認をすることができます
xronos5.PNG

代休管理機能は2パターンで運用可能なため、休日出勤・代休と併せて振替出勤・振替休日の運用も可能です。

いつの休日出勤分の代休かわからない、現在どれくらい未消化があるのか把握したい、
代休、振休どちらの制度もあって管理が大変という方にはぜひおすすめです。

お問い合わせはこちら

2020年5月 8日

弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法

こんにちは!弥生導入支援センターです!
今回のテーマはこちら!
「弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法」です。

こちらは現在、当センターに非常にお問い合わせの多い内容となっております。

クラウド型勤怠管理システムの利用を開始し勤怠集計が自動化されたのに弥生給与に集計結果を手入力をしているといった方や、今後クラウド型勤怠管理システムを導入する予定だけど弥生給与と連携できるの?という方は是非ご参考にしていただけると幸いです。


※以下の手順は弥生給与と標準的なクラウド型勤怠システムの連携方法の一例になります。
クラウド型勤怠システムから出力されるデータや弥生給与の事前の設定により手順が異なる可能性がございます。
誤ったデータがインポートされた場合、復旧が難しくなる可能性もございますので、作業を行う場合には事前にバックアップをお取りいただくなど十分にお気をつけください。

■ 弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法[初回用]

1.弥生給与の[給与支払]>[明細入力]の画面を表示します


blog_ueno_20200508_1.png


2.画面左上の[ファイル]>[インポート]をクリックすると[データインポート]
のウィンドウが起動します。


blog_ueno_20200508_2.png


3.[インポートファイル名]の右側の[変更]のボタンをクリックし、クラウド型勤怠管理システムから出力をしたファイルを[開く]で選択します


blog_ueno_20200508_3.png


4.[新規]のボタンをクリックし、クラウド型勤怠管理システムと弥生給与の項目の紐づけを行います。この際に重要となるのは以下の設定です

・勤怠管理時間表示形式をクラウド型勤怠管理システムのデータに合わせて10進法、60進法のいずれかを選択します。
・全フィールド数をクラウド型勤怠管理システムから出力をしたデータの列数に合わせて設定をします
・フィールド設定でクラウド型勤怠管理システムから出力をしたデータと弥生給与の項目の紐づけを行います。
※この際にどこかのフィールドにどの社員のデータかをコードで識別するための<従業員特定>を必ず選択いただきます


blog_ueno_20200508_4.png


5.[データインポート]の画面に戻り、[従業員マッチングリスト]を起動します。


blog_ueno_20200508_5.png


6.[自動作成]をクリックし、従業員文字特定項目を[従業員コード]で設定します。こちらの処理で弥生給与の従業員コードとクラウド型勤怠管理システムのコードでどの従業員のデータか識別できるようになります


7.[データインポート]の画面の[OK]を選択すると、クラウド型勤怠管理システムのデータのインポートが開始されます。以上の手順の完了後[明細入力]の画面の勤怠項目欄にクラウド型勤怠管理システムのデータが正しく表示がされれば、弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携は完了となります。

次回以降は、2.のファイルを新しい月のファイルに切り替えて、7.の[OK]を選択いただければ、連携が行えるようになります。
一度設定をしてしまえば作業時間の大幅な削減が見込めますね!

以上、弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法についてでした。

設定代行、操作サポートをご希望の場合はこちら

2017年10月 6日

弥生給与 平成29年度 年末調整コース開催

そろそろ今年も年末調整処理のことを考える時期になりました。

今年のディー・マネージで開催する年末調整コースは、
「2時間半標準コース」と「3時間半拡大コース」の2コースで開催いたします。

実務処理のタイミングであわてることがないよう、早目に流れを学習しておきましょう。

皆様からのお申込をお待ちしております。

年末調整コースページ

2017年6月 5日

弥生給与は従業員ごとに明細項目を設定できますか?

弥生給与の購入に関するご相談です。

Q.弥生給与は従業員ごとに明細項目を設定できますか?

A.このご質問の情報だけで回答するなら「できません」という回答になります。

ご質問者様が使用した「明細項目を設定」という言葉、これをご質問者様はどんな意味で使用しているのか、具体的に何をどうしたいのか共通認識を持つお時間をいただければもう少し別の方法をご提案できるかもしれません。

具体的に何をどうしたいのか
入力画面の話しなのか、給与明細書の印刷の話しなのか
入力画面の話しであっても、従業員マスタの話しなのか、給与処理画面の話しなのか、それ以外の話しなのか
明細項目を表示させたい人と表示させたくない人がいるからこのような質問をされていると思いますが、表示させたい人と表示させたくない人にはどのような違いがあるのか

具体的に何をどうしたいのかによっては、設定を工夫することで問題を解決したり、そもそもの目的のためには従業員ごとに明細項目を設定する必要がない可能性もあります。

2017年3月16日

弥生給与で過去の給与明細書を印刷したい

弥生給与の使い方に関する質問をご紹介します。

Q.弥生給与で過去の給与明細を印刷したい

A.過去の給与明細書は、給与の[処理月度]を印刷したい月度に変更すると印刷できます。

1.クイックナビゲータの[給与支払]タブから[処理月度]をクリックし、[給与処理設定]画面を開きます。

2.画面右上の[月度変更]をクリックし、印刷したい[処理月度]を選択して[OK]ボタンをクリックします。

3.[給与処理設定]画面を[×]ボタンで閉じます。

4.クイックナビゲータの[給与支払]タブから[明細入力 明細書の印刷]をクリックします。

5.[印刷]ボタンをクリックし、印刷を実行します。

6.過去の明細の印刷が終了したら、現在の処理月度に戻してください。
手順2の[月度変更]をクリックし、[処理月度]で現在(現在処理中)の給与を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

2017年1月10日

弥生給与の購入に関するご質問「給与明細書には明細項目をいくつまで印刷できますか」

弥生給与の購入に関するよくあるご質問を紹介します。

本日のご質問はこちらです。

Q.弥生給与の給与明細書には明細項目をいくつまで印刷できますか?

A.弥生給与の給与明細書は、使用する用紙によって印刷できる項目数が違います。
 明細項目が多いお客様は、ご注意ください。
 主な品番ごとに、それぞれいくつまで印刷できるかをご紹介します。

【サプライ品番:弥生336001】
勤怠:固定0 + 自由17
支給:固定0 + 自由20
控除:固定0 + 自由20
その他:固定0 + 自由4
差引計:固定3 + 自由6
全員メモ:○
個人メモ:○

【サプライ品番:弥生336002】
勤怠:固定0 + 自由26
支給:固定0 + 自由26
控除:固定0 + 自由26
その他:固定0 + 自由(※)
差引計:固定3 + 自由(※)
全員メモ:○
個人メモ:○

【サプライ品番:弥生336003】
勤怠:固定0 + 自由26
支給:固定0 + 自由26
控除:固定0 + 自由26
その他:固定0 + 自由(※)
差引計:固定3 + 自由(※)
全員メモ:○
個人メモ:○

【サプライ品番:弥生200027】
勤怠:固定0 + 自由26
支給:固定0 + 自由26
控除:固定0 + 自由26
その他:固定0 + 自由(※)
差引計:固定3 + 自由(※)
全員メモ:○
個人メモ:×

【サプライ品番:弥生200028】
勤怠:固定0 + 自由26
支給:固定0 + 自由26
控除:固定0 + 自由26
その他:固定0 + 自由(※)
差引計:固定3 + 自由(※)
全員メモ:○
個人メモ:×

【サプライ品番:弥生200029】
勤怠:固定0 + 自由26
支給:固定0 + 自由26
控除:固定0 + 自由26
その他:固定0 + 自由(※)
差引計:固定3 + 自由(※)
全員メモ:○
個人メモ:×

【サプライ品番:弥生334005】
勤怠:固定0 + 自由17
支給:固定0 + 自由20
控除:固定0 + 自由20
その他:固定0 + 自由4
差引計:固定3 + 自由6
全員メモ:○
個人メモ:×

【サプライ品番:弥生334006】
勤怠:固定0 + 自由10
支給:固定0 + 自由16
控除:固定0 + 自由16
その他:固定0 + 自由0
差引計:固定1 + 自由4
全員メモ:×
個人メモ:×

【サプライ品番:弥生334007】
勤怠:固定0 + 自由17
支給:固定0 + 自由20
控除:固定0 + 自由20
その他:固定0 + 自由4
差引計:固定3 + 自由6
全員メモ:○
個人メモ:×

【サプライ品番:ヒサゴGB153】
勤怠:固定10 + 自由2
支給:固定0 + 自由16
控除:固定0 + 自由16
その他:固定0 + 自由0
差引計:固定4 + 自由0
全員メモ:×
個人メモ:×

(※)その他・差引計欄の区別がありません。合わせて6項目を使用可能です

勤怠=出勤日数、有給日数や出勤時間、残業時間などの項目
支給=基本給や交通費、各種手当金額の項目
控除=社会保険や所得税、住民税などの項目
その他=年末調整還付金などの項目
差引計=振込金額(現金支給額)などの項目


プロフィール画像

株式会社ディー・マネージは、弥生カレッジ(弥生(株)認定のスクール)として、弥生会計・弥生給与・弥生販売等のセミナーを開催しています。
詳しい会社概要はこちら