« 2020年8月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
2020年8月 7日

弥生給与で年次有給休暇を管理する

皆さまは年次有給休暇をどのように管理されていますでしょうか?

正社員、パートタイム労働者、業種、業態にかかわらず全ての労働者に対して、
与える必要のある年次有給休暇ですが、紙やExcelで管理をしていると、
給与明細書に従業員ごとの有休残日数を転記する作業や有休を付与するタイミングでの
計算等なにかと大変ですよね。

あまり知られていない機能ですが、弥生給与の中にも有給休暇の管理を行える機能があります。

今回は弥生給与の標準機能である「年次有給休暇」の機能についてご紹介いたします。

弥生給与のメイン画面の[設定]から[年次有給休暇]のメニューを起動します。

0807_1.PNG


前年度と本年度の2年間の有給休暇を管理することができます。0807_2.PNG


[前回]の付与日数、消化日数の欄に前年度の有休休暇の付与日数、消化日数を登録します。

[現行]の付与日数、消化日数の欄に今年度の有休休暇の付与日数、消化日数を登録します。
0807_3.PNG

時間単位の有休を運用する場合は、[時間有休所定労働]に所定労働時間を入力します。
7時間30分など1時間に満たない端数がある場合は時間単位に切り上げて入力します。
※時間単位有休の運用には労使協定の締結が必要です。
0807_4.PNG

[時間単位分]に時間単位で消化をした有休時間を入力します。
年間5日の範囲内で時間単位として与えることができます。
0807_5.PNG


入力した付与日数と消化日数から、有休残が自動計算されます。
こちらの有休残は、給与明細入力画面の[有休残日数]に直接反映します。
0807_6.PNG

有給休暇を付与する際は、
今回付与の対象となる従業員の[従業員名]左のチェックを入れ[付与]のボタンを押下します。

※付与する給与月度の入力前に行います。
※処理後は元の状態に戻せなくなるため事前にバックアップをお取りください。
0807_6.-2PNG.PNG


[年次有給休暇付与]の画面が表示されます。

[前回付与分に加算する日数]に前年から加算して付与する日数を入力します。
[付与日数の上限]には付与後の有給休暇日数の上限を入力します。
[有給時間付与上限]時間単位で取得できる有給休暇日数の上限を入力します。

0807_7.PNG

[年次有給休暇付与]の[付与]のボタンを押下すると[現行]の付与日数、消化日数が[前回]へ移行し、新年度の年次有給休暇の管理が行えるようになります。

0807_8.PNG


有給休暇を消化した場合は、給与明細入力画面の[有休日数]を入力すると自動的に[現行]の[消化日数]に加算されます。
0807_9.PNG


              ↓

0807_10.PNG


以上、『弥生給与で年次有給休暇を管理する』でした。


給与明細入力画面と連動していることで、転記が省略できる便利な機能ですので是非ご活用下さい。

サポートをご希望の場合はこちらまでお問い合わせください。

また以下の場合は、弥生給与の「年次有給休暇」のみでは管理が難しいため、
勤怠管理システムの導入をお勧めしております。


・勤続年数に応じた有給休暇の自動付与を行いたい場合

・年間5日間の有給休暇の消化状況の管理を行いたい場合

・計画有休の管理を行いたい場合

・有給休暇を付与するための出勤率を計算したい場合

・有給休暇の申請書の管理を行いたい場合


勤怠管理システムの導入については、弥生導入支援センターの関連サイトの
 【 業務ソフト導入支援塾 】 で月1回無料の相談会を実施しております。 

 詳しくはこちら勤怠管理システム導入相談会

【 業務ソフト導入支援塾 】
業務ソフトの導入相談・サポート・セミナーの実施まで企業の皆様を応援します。
http://www.gyoumusoft.jp/

2020年8月 5日

助成金・補助金政策の今~弥生製品連携のすすめ~

こんにちは!本日は「弥生製品間連携」についてご紹介させていただきます。
昨今のコロナ禍の影響を鑑み、政府や各自治体は助成金や補助金などの支援制度を設け、各事業者に対し事業継続のための支援活動を行っております。

例 ・IT導入補助金 (経済産業省)
  ・働き方改革推進支援助成金 (厚生労働省)
 ※ 8月5日現在

助成金や補助金を活用することで当初予定していた製品以外の追加導入や、要件を満たすために種類の異なる複数ソフトウェアの導入をご検討いただいている方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。その際に是非ご参考にしていただきたい機能が本日ご紹介する「弥生製品間連携」です。

1-1.png

※連携可能 弥生販売→弥生会計/やよいの顧客管理
      弥生給与→弥生会計/やよいの顧客管理


以上の図のように異なる種類の製品であっても、弥生製品間では一部データの直接連携が可能となっており、二重入力の手間を省くことが出来ます。例えば、弥生販売上で入力した売上・入金データを元に仕訳データを作成し、弥生会計に仕訳としてそのまま転送することができますので、弥生会計上で売上・入金に関する仕訳入力を行う必要がありません。


1-2.png
「弥生会計へ仕訳転送」メニューをクリック

1-3.png
仕訳を作成

1-4.png
弥生会計にて仕訳取り込み

1-5.png
仕訳転送完了(生成元が「販売」となっていることが確認できます。)


弥生給与においても同様に、入力した給与・賞与の支払データを仕訳として弥生会計へと転送することができます。また製品導入時に必ず必要になるマスターデータ(得意先や商品、従業員などの自社情報)の設定作業も弥生販売・弥生給与にて既に設定したものをやよいの顧客管理へ転送することで、二重入力の手間なくすぐに製品の利用を開始いただけます。

2-1.png
「弥生会計データの作成」メニューをクリック

2-2.png
集計期間や勘定科目を事前確認

2-3.png
「会計へ」ボタンをクリックし、弥生会計へ仕訳を転送

2-4.png
仕訳転送完了(生成元が「給与」となっていることが確認できます。)


異なるメーカー同士の製品間ではこのような直接連携は通常行えませんので、弥生製品同士だからこそ可能となる機能です。各種助成金をご活用いただける今、是非本機能をお試しいただき業務改善の一助としていただけますと幸いです。

本日はここまで。ご覧いただきまして誠にありがとうございます。
弥生製品のご購入やご相談はこちら


2020年7月 3日

弥生給与でできる勤怠管理

皆さまは現在どのような方法で勤怠管理をしていますか。
紙やExcelでの集計、あるいは勤怠管理システムでの集計があげられるかと思います。

あまり知られていない機能ですが、弥生給与の中にも勤怠管理を行える機能があります。
今回は弥生給与で行える勤怠管理の機能についてご案内いたします。


弥生給与での勤怠管理は給与支払メニューの「タイムカード入力」の画面から行うことができます。
kyuuyo703.PNG


「タイムカード入力」の「設定」のメニューを起動し、
何時から何時までが定時なのか、何時からを残業時間として集計するのか等の時間帯を設定します。
kyuuyo702-2.PNG


『通常勤務』『勤務日1』『勤務日2』を使用し、3パターンまで働き方を登録しておくことができます。
kyuuyo702-3.PNG


登録をした働き方と年間の休日はカレンダーの一括登録の画面から曜日毎に一年間分まとめて設定をすることが出来ます。
下の画像では、土曜・祝日を所定休日、日曜日を法定休日、平日を『勤務日2』の働き方で設定しました。
kyuuyo702-4.PNG


出勤・退勤の打刻が登録されると『勤務日2』の集計方法で実働時間、残業時間が自動集計されます。
集計された勤怠項目は転記のボタンから明細入力の勤怠項目欄へ反映することができます。

kyuuyo702-5.PNG


                  

kyuuyo702-6.PNG

以上、弥生給与でできる勤怠管理でした。

簡単に勤怠管理を行える便利な機能ですので是非ご活用下さい。

サポートをご希望の場合はこちらまでお問い合わせください。


また以下の場合は、弥生給与の「タイムカード入力」のみでは集計が難しいでしょう。

・勤怠の締日が複数ある場合
・働き方の種類が4パターン以上ある場合
・所定内の残業時間を集計する場合
・深夜残業時間、深夜時間を別々に集計する場合
・働く時間帯により時給単価が異なる場合

これらの場合は、勤怠管理システムの導入をお勧めしております。


勤怠管理システムの導入については、弥生導入支援センターの関連サイトの
 【 業務ソフト導入支援塾 】 で月1回無料の相談会を実施しております。


 詳しくはこちら勤怠管理システム導入相談会

【 業務ソフト導入支援塾 】
業務ソフトの導入相談・サポート・セミナーの実施まで企業の皆様を応援します。
http://www.gyoumusoft.jp/


2020年6月 3日

弥生ソリューション製品のご紹介 〜クロノスPerformanceで代休を正しく管理する〜

こんにちは!弥生導入支援センターです!
今回は弥生ソリューション製品のご紹介です。

ご紹介製品はこちら!

クロノスPerformance            
クロノスPerformanceは弥生給与と連携できる勤怠管理システムです。
給与計算のための勤怠集計はもちろん、有給休暇、代休管理など会社ごとに異なるニーズに柔軟に対応します。

https://www.yayoinotatsujin.net/xronos/

xronos.PNG

皆さまの会社では休日出勤が発生することはありますでしょうか?

休日出勤が発生した場合には、どこかの日で代休日を指定し消化することになるでしょう。

休日出勤が一日のみであれば管理も簡単ですが、
休日出勤が続いて未消化分が複数日あったりすると、従業員から代休の申請が上がった時に、
これっていつの分の代休?なんてこともありますよね。

弥生ソリューション製品のクロノスPerformanceであれば、こういった休日出勤、代休の管理も簡単かつ正確に行うことができます。


■休日出勤をする日に「休出」をセットします
xronosjiyuu1.PNG

■代休を消化する日には「代休」をセットします
xronosjiyuu2.PNG


■休日出勤の紐づけの画面から紐づけ可能な一覧を確認し、今回取得する代休がいつの分かを選択できます
xronos3.PNG

                  ↓

xronos4.PNG
※4時間など分割での消化も対応可能です


■代休の消化状況は一覧で確認をすることができます
xronos5.PNG

代休管理機能は2パターンで運用可能なため、休日出勤・代休と併せて振替出勤・振替休日の運用も可能です。

いつの休日出勤分の代休かわからない、現在どれくらい未消化があるのか把握したい、
代休、振休どちらの制度もあって管理が大変という方にはぜひおすすめです。

お問い合わせはこちら

2020年5月 8日

弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法

こんにちは!弥生導入支援センターです!
今回のテーマはこちら!
「弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法」です。

こちらは現在、当センターに非常にお問い合わせの多い内容となっております。

クラウド型勤怠管理システムの利用を開始し勤怠集計が自動化されたのに弥生給与に集計結果を手入力をしているといった方や、今後クラウド型勤怠管理システムを導入する予定だけど弥生給与と連携できるの?という方は是非ご参考にしていただけると幸いです。


※以下の手順は弥生給与と標準的なクラウド型勤怠システムの連携方法の一例になります。
クラウド型勤怠システムから出力されるデータや弥生給与の事前の設定により手順が異なる可能性がございます。
誤ったデータがインポートされた場合、復旧が難しくなる可能性もございますので、作業を行う場合には事前にバックアップをお取りいただくなど十分にお気をつけください。

■ 弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法[初回用]

1.弥生給与の[給与支払]>[明細入力]の画面を表示します


blog_ueno_20200508_1.png


2.画面左上の[ファイル]>[インポート]をクリックすると[データインポート]
のウィンドウが起動します。


blog_ueno_20200508_2.png


3.[インポートファイル名]の右側の[変更]のボタンをクリックし、クラウド型勤怠管理システムから出力をしたファイルを[開く]で選択します


blog_ueno_20200508_3.png


4.[新規]のボタンをクリックし、クラウド型勤怠管理システムと弥生給与の項目の紐づけを行います。この際に重要となるのは以下の設定です

・勤怠管理時間表示形式をクラウド型勤怠管理システムのデータに合わせて10進法、60進法のいずれかを選択します。
・全フィールド数をクラウド型勤怠管理システムから出力をしたデータの列数に合わせて設定をします
・フィールド設定でクラウド型勤怠管理システムから出力をしたデータと弥生給与の項目の紐づけを行います。
※この際にどこかのフィールドにどの社員のデータかをコードで識別するための<従業員特定>を必ず選択いただきます


blog_ueno_20200508_4.png


5.[データインポート]の画面に戻り、[従業員マッチングリスト]を起動します。


blog_ueno_20200508_5.png


6.[自動作成]をクリックし、従業員文字特定項目を[従業員コード]で設定します。こちらの処理で弥生給与の従業員コードとクラウド型勤怠管理システムのコードでどの従業員のデータか識別できるようになります


7.[データインポート]の画面の[OK]を選択すると、クラウド型勤怠管理システムのデータのインポートが開始されます。以上の手順の完了後[明細入力]の画面の勤怠項目欄にクラウド型勤怠管理システムのデータが正しく表示がされれば、弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携は完了となります。

次回以降は、2.のファイルを新しい月のファイルに切り替えて、7.の[OK]を選択いただければ、連携が行えるようになります。
一度設定をしてしまえば作業時間の大幅な削減が見込めますね!

以上、弥生給与とクラウド型勤怠システムの連携方法についてでした。

設定代行、操作サポートをご希望の場合はこちら

2007年12月 6日

【セミナー後の感想】2007年12月06日開催:弥生人事給与08平成19年度年末調整セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年12月06日 16:30~18:30

《セミナー名》 弥生人事給与08平成19年度年末調整セミナー

 

【本日の感想】

こちらの人事給与の年末調整セミナーはマンツーマンにて行っているセミナーです。
本日参加の方は、弥生給与から人事給与07へ、そして今回人事給与08へアップグレードされた方でした。
弥生の給与ソフトの操作に習熟しておられ、また給与計算・年末調整に関する事前知識を十分にお持ちの方でしたので、セミナーの進行は早く、予定した内容が終了してから、個別の質問を受け付けました。
従業員情報の一覧のみでは自社が求める資料が作成できず、Excelへエクスポートをしデータを編集してお使いとのことで、Excelへエクスポートした後の形式のお話もさせていただきました。
このようなことができる点は、マンツーマンセミナーの利点だと思います。

 

【本日の一問一答】

《質問》
年末調整明細入力で転記を行った後、再集計を行い年調年税額が変更になった場合、前回精算分と今回精算分のの両方に金額が入りますが、再転記を行ったときに給与明細に転記される金額はどうなるのでしょうか?

《回答》
[前回精算分]には、年末調整年度内に既に差引超過(不足)額(既に転記が終了している金額)の処理が終了している金額(既に転記が終了している金額)が表示されます。
[今回精算分]には、年末調整年度内にまだ差引超過(不足)額の処理が終了していない金額(転記が必要な金額)が表示されます。 給与年調・賞与年調の場合は、転記を行うことで[今回精算分]の金額が最新の給与(賞与)明細に転記されます。その際の金額は、[前回精算分]と[今回精算分]が加算された、正しい年調年税額となります。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年12月06日開催:弥生人事給与08年末調整個別セミナー

【セミナー情報】

《開催日時》 2007年12月06日 10:00~12:00

《セミナー名》 弥生人事給与08年末調整個別セミナー


【本日の感想】
本日ご対応させて頂いた方は、今年夏に弥生給与から弥生人事給与にアップグレードされた方。
昨年弥生給与の年末調整セミナーに参加されており、当時の講師担当が私だった事もあり、久しぶりの再会といった感じでした。
よって弥生給与08の画面を開きつつ、弥生人事給与08上での機能の違いや年末調整処理時の操作の違いなどを中心にご説明させていただいた次第です。

【本日の一問一答】

《質問》
年調年度の更新(H20年度への更新)とH20年1月給与への給与月度の更新処理はどちらの処理が先でしょうか?

《回答》
年調年度の更新→H20年1月度給与への給与月度の更新
という手順です。
ここは弥生給与と同様です。

なお弥生人事給与が弥生給与と違うところは、年調年度をH20年度に更新後、もしH19年度の源泉徴収票等を再印刷しなければばらない場合(2月・3月くらいに従業員から再発行して欲しい!といわれた場合など)に、「年末調整年度の対象年度の切り替え」という機能を使うことで簡単に再印刷ができる点があげられます。


【担当講師:澤口】

2007年12月 3日

【セミナー後の感想】2007年12月03日開催:弥生人事給与08平成19年度年末調整セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年12月03日 10:00~12:00

《セミナー名》 弥生人事給与08平成19年度年末調整セミナー

 

【本日の感想】

本日の受講者は弥生給与からの弥生人事給与07へアップグレードにて使用されていた方でした。 給与計算・年末調整の基礎知識は十分に備えており、普段の業務も遅滞なく行っている方です。
弥生給与にはなかったが人事給与ではできること、年末調整業務でのポイントを軸にご説明させていただきました。
今まで、電卓などを使用し集計を行い、手書きで作成していた書類が人事給与でできることなど業務に直結した内容になったのではないか?と思います。
本日のセミナーを受講されなお一層万全の業務体制になっていただけると良いなぁと思います。

 

【本日の一問一答】

《質問》
退職者の源泉徴収票は人事給与で作成できますか?

《回答》
はい、できます。
操作のポイントは従業員情報の退職欄と年末調整を行うのチェックを外すことです。
操作方法に関しましてはセミナー中に行った説明を復習してみてください。
その他、人事給与で作成できる退職に伴う処理は以下となります。
参考にしてください。
・社会保険の資格喪失手続きをする
 『健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届』は、[健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届]ウィンドウで作成できます。
・雇用保険の資格喪失手続きをする
 『雇用保険 被保険者資格喪失届』・『雇用保険 被保険者離職証明書』を作成する 
 『雇用保険 被保険者資格喪失届』『雇用保険 被保険者離職証明書』は、それぞれ[雇用保険被保険者資格喪失届]ウィンドウ、[雇用保険 被保険者離職証明書]ウィンドウで作成できます。  
・給与支払報告書を提出する
 退職後、『給与支払報告書(個人別明細書)(市区町村提出用)』と給与支払報告書(総括表)を、退職時の住所地の市区町村に提出します。
給与支払報告書(総括表)は、[給与支払報告書・総括表]ウィンドウで、退職者分の給与の支払期間や人員数などを集計し、作成します。
・退職所得に関する手続きを行う
『退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書』は、[退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書]ウィンドウで作成、印刷します。作成した申告書を従業員に配布して必要事項を記入してもらい、回収しておきます。
・『給与所得者異動届出書』を提出する
 本年 1 月 1 日現在の住所地の市区町村に、『給与所得者異動届出書』を提出します。
弥生給与では、[住民税徴収額一覧表]ウィンドウで、『給与所得者異動届出書』に転記するための「住民税給与所得者異動届資料」を作成できます。

 【担当講師:竹平】

 

 

 

プロフィール画像

株式会社ディー・マネージは、弥生カレッジ(弥生(株)認定のスクール)として、弥生会計・弥生給与・弥生販売等のセミナーを開催しています。
詳しい会社概要はこちら