« 2008年7月 »
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
2008年7月25日

【弥生カレッジ】2008年7月18日・25日開催:弥生給与08インストラクター養成&試験対策講座(第3期7月度)

【セミナー情報】

 《開催日時》 2008年07月18日・25日 14:00~18:30

 《セミナー名》弥生給与08インストラクター養成&試験対策講座

【本日の感想】
今開催の給与編2日間コースは3名様にご参加頂きました。

皆様以前会計編にご出席頂いており、それぞれ弥生会計05・06、そして前回5月度で08をご受講の方でした。
3名様とも会計の資格を有している方。
3年ぶりにの方もいらっしゃった訳ですが、私の顔も覚えて頂いていました。
非常に光栄な限りです。

【本日の一問一答】

《質問》
明細入力画面にある変動項目のチェックボックスは、チェックをはずして運用している方と、つけて運用している方とどちらが多いのでしょうか?

《回答》
これは経験上ですが、意外とチェックをはずして運用している方が多い感があります。
もちろんこのチェックボックスの意味がわかっている前提であれば良いのですが、知らないではずした状態で入力処理している方もいらっしゃいます。
チェックをつけることで必要な変動項目のみが入力できる機能ですので、逆に言えば誤って固定金額の数値等を変更してしまう危険性もはらみます。

本来はチェックをつけて処理を行ったほうがミスを防ぐ面では確実といえるでしょう。

ただ、弥生給与の日割計算機能では通勤費の計算結果が算出できないため、この場合はチェックをはずした上で直接日割計算数値を入力する必要がでてきます。

【担当講師:澤口】

2008年7月23日

【弥生カレッジ】2008年07月23日開催:弥生会計08プロフェッショナル法人向け 導入設定セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2008年07月23日 13:30~15:30
 

《セミナー名》 弥生会計08プロフェッショナル法人向け導入設定セミナー

 

【本日の感想】

事業所データを一つ作成していただき、勘定科目の追加・修正・削除など
実際に自社で使用するデータに変更していく方法を習得できたのではないでしょうか。
本日のセミナーの内容を参考に自社のデータをカスタマイズし弥生会計を使いこなしていただけると良いなぁと思います。

 

【本日の一問一答】

《質問》

事業設立時の残高を入力する方法?


《回答》

クイックナビゲータの[取引]タブにある、各種帳簿・伝票から、
事業設立日の日付で仕訳を入力してください。
※事業設立時に要した費用の取り扱いや仕訳方法など詳細については、最寄りの税務相談室や税務署へご相談ください。 。

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

事業設立時の残高を入力する方法
2008年7月17日

【弥生カレッジ】2008年07月16日開催:弥生会計08インストラクター養成&試験対策講座(第3期7月度)

【セミナー情報】

 《開催日時》 2008年07月16日 10:30~18:30

 《セミナー名》弥生会計08インストラクター養成&試験対策講座

【本日の感想】
今開催の会計編は4名様にご参加頂きました。

その内のお2人は5月度の給与編をご受講の上、給与の認定インストラクター資格を無事取得されており、次のステップとして今回の会計編をご受講頂きました。
継続的にお付き合いできるので講師担当としては嬉しい限りです。

今回も前回と同様すべての方が試験受験を予定している方でしたので、問題を解く際の注意点等も含めて説明した次第です。

【本日の一問一答】

《質問》
今まで振替伝票で処理をする際、元帳上で借方科目側の摘要と貸方科目側の摘要と表示印刷すべく、行をずらして科目を入力しているが他の対応方法はないものか?
《回答》
摘要の欄は確かに借方摘要と貸方摘要と分かれていませんが、半角で//を間に入力して摘要文を登録することで対応可能です。

振替伝票の入力演習を行って頂くと、特に給与支払いの仕訳で行をずらして処理している方が多いようです。

この機能は弥生会計05以降のバージョンであれば使用可能です。

【担当講師:澤口】

2008年7月11日

【弥生カレッジ】2008年07月11日開催:弥生会計08プロフェッショナル法人向け 導入設定セミナー・弥生会計08個人事業主向けセミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2008年07月11日 10:15~12:15 ・ 14:30~16:30

《セミナー名》 弥生会計08プロフェッショナル法人向け導入設定セミナー ・ 弥生会計08個人事業主向けセミナー

 

【本日の感想】

法人向け導入セミナーへの受講者は海外取引が多いという方でした。免税取引が多いということで自社で効率よく入力するための設定について熱心に質問をされました。

個人事業主向けセミナーへの受講者の中にはこれから弥生会計を使用するという方も見えました。
年間の一通りの流れについて大枠がつかめていていただけると嬉しいです。

 

【本日の一問一答】

《質問》

科目設定で[税区分]や[税計算区分]を変更した場合、入力済みの仕訳にも反映されますか?


《回答》

科目設定で[税区分]や[税計算区分]を変更しても、入力済みの仕訳には反映されません。次回入力する仕訳から反映されます。
入力済みの仕訳については、取引を1件ずつ修正する必要があります。

※登録済みの[仕訳辞書][伝票辞書][摘要辞書]にも反映されません。
次回登録する辞書から反映します。登録済みの辞書で修正が必要な場合は、個別に修正してください。

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

 

2008年7月 7日

【弥生カレッジ】2008年07月07日開催:弥生給与08 導入設定セミナー

【セミナー情報】

《開催日時》 2008年07月07日 10:15~12:15

《セミナー名》 弥生給与08 導入設定セミナー


 

【本日の感想】

既に弥生給与を使用している方でした。
弥生給与どのように給与計算をさせているかをご理解いただき自社で有効に活用していただければと思います。

 

【本日の一問一答】

《質問》

計算単価による計算式の作成と設定方法は?


《回答》

毎月固定支給額を、[1か月平均所定労働日数]や[1か月平均所定就労時間]で割り、1日あたりまたは1時間あたり単価を自動計算させて使用します。
弥生給与には、[割増基礎単価][欠勤基礎単価][遅早基礎単価][代休差額単価]が初期登録されています。
計算単価は、あらかじめ用意されている4項目を使用できます。設定内容の変更や新規に作成することも可能です。
ここでは[割増基礎単価]を使用した「残業手当」を例題に説明します。

●明細項目を作成します
1.クイックナビゲータの[給与支払]タブから[明細項目]をクリックします。
2.支給区分に[給与]、項目グループに[支給]を選択し、[作成]ボタンをクリックします。
3.[明細項目の新規作成]で[名称]を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
※ 計算式を設定するには、勤怠項目も必要になります。「残業手当」で使用する勤怠項目がない場合、≪手順2≫で項目グル―プを[勤怠]に切り替えて作成します。
4.作成後、[一般]タブの[属性]を[単価×時間×倍率]にし、使用する支給形態や属性の設定を行います。
5.[計算式]タブで計算式の詳細を設定します。[集計方法]は[加算]、[単価の種類]は[計算単価]にチェックを付けます。
[計算単価]は「割増基礎単価」を選択します。
[時間]は「普通残業時間」を選択します。[倍率]を入力し[1円未満の端数処理]を選択します。

●計算単価を設定します
1.クイックナビゲータの[導入]タブから[計算単価]をクリックします。
2.1時間あたりの計算単価を求めるために必要な項目の[対象]をクリックして「○」をいれます。
3.単価を算出するのに必要な時間数[所定労働日数・時間数]は以下のいずれかを選択します。
・[12か月の平均]を選択= クイックナビゲータの[導入]タブから[給与規定]をクリックします。
[一般]タブの[1か月平均所定労働時間]に入力されている時間数で計算されます。 
・ [当月の実数]を選択= クイックナビゲータの[給与支払]タブから[明細入力・明細書の印刷]をクリックします。
[勤怠]項目欄の「所定労働時間」に入力されている時間数で計算されます。

●計算式の確認
1.クイックナビゲータの[給与支払]タブから[明細入力 明細書の印刷]をクリックし、[情報]ボタンをクリックすると、計算単価などの情報が確認できます。
2.明細入力画面で残業時間を入力すると、残業手当が計算されます。

 

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

 

 

プロフィール画像

株式会社ディー・マネージは、弥生カレッジ(弥生(株)認定のスクール)として、弥生会計・弥生給与・弥生販売等のセミナーを開催しています。
詳しい会社概要はこちら