« 2007年3月 »
2007年3月27日

【セミナー後の感想】2007年3月27日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月27日 13:30~15:30

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー
新橋会場

 

【本日の感想】

本日は既に07で運用中の方と06R2で運用中の方でした。
後者の方は07は届いているがバージョンアップされていなかったようです。
丁度インストールからコンバートの方法を実際に行っていったので、これで流れが分かったので近日中に行うとの事でした。
今回を機にバージョンアップを行う方は、今お使いのバージョンが何かを確かめる点も重要です。
ちなみに、弥生会計を起動してメニューバーのヘルプ→バージョン情報と選択すると今お使いのバージョンが確認できます。
ただ、新バージョンへアップする際は現バージョンでのバックアップファイルを保存してから一連の作業を行ってください。
今後も弥生会計のコンバートの手順は大幅な仕様等が変わらない限り、同じような操作の手順だと思いますので。

 

【本日の一問一答】

《質問》
株主資本等変動計算書に影響する仕訳を今期入力しているかどうか分からない。

《回答》
まず、株主資本等変動計算書の画面を開いてみてください。(いつでも開くことは可能です)
差額の欄に±1円以上の金額がどこかの行に発生していたら、期中にその発生している科目を使用しての仕訳を入力している事が分かります。
あとは変動事由の項目を追加設定し、追加された項目と差額が発生している科目行の交わる箇所に、差額の列全てが0円になるよう数値を入力していってください。
もし差額の欄がすべて0円であれば、変動がなかったことになりますので変動事由等の設定は不要という事になります。

 
【担当講師: 澤口 】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年3月27日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月27日 10:15~12:15 ・ 10:15~12:15

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー

 

【本日の感想】

既に弥生会計07のインストール・07へのデータコンバータも終了している方がほとんどでしたが、
「やってはみたものの、やり方などが当たっていたのかが不安です」との声が聞かれました。
本セミナーはコンバータも実操作を行いながらご説明しますので、既にコンバータが終了されている方の確認も出来ます。参加者の皆さんも安心してお帰りになりました。

 

【本日の一問一答】

《質問》
資本金の元帳印刷を期中に変動がなくても行いたい。

《回答》
元帳印刷の初期設定は、期中に仕訳があるものだけとなっているため、期中に変動がない科目に関しては印刷をしません(プレビューもしません)。
期中に仕訳がない場合でも印刷を行いたい場合は、以下の方法で設定を変更します。
1.クイックナビゲータの[取引]タブから[総勘定元帳]をクリックします。
2.印刷]ボタンをクリックし、[書式の設定]ボタンをクリックします。
3.[期首に繰り越し金額があれば印刷する][期中に繰り越し金額があれば印刷する][期末に繰り越し金額があれば印刷する]から該当するものにチェックをつけます。

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

2007年3月26日

【セミナー後の感想】2007年3月26日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月26日 10:30~12:30 14:30~16:30

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー
新橋会場

 

【本日の感想】

午前のセミナーは税理士事務所の方々でした。前提となる知識をお持ちの上、操作もスムーズでしたので、テキスト以外の操作も補足しながらの進行となりました。今回のセミナーが顧問先への指導などの手助けになれば幸いです。
午後のセミナーは参加者がお二人という少人数であったため、個々の疑問点を解決しながらの進行となりました。今回のセミナーで習得できたことを業務に生かしていただければ良いなぁ~と思います。

 

【本日の一問一答】

《質問》
税込金額で実施した取引を弥生会計に入力するときは、税抜金額に計算しなおしてから取引入力し、税理士さんへ渡しています。が、税理士さんの方で税込金額にもう一度計算しなしてから入力をしているようです。
税抜金額の集計を見たい場合は、やはり税抜金額で取引入力をしなくてはいけないのでしょうか?


《回答》
取引入力は税込金額で行っていただいても、残高試算表などで税抜金額を確認できます。
方法は、残高試算表などにある[税抜/税込切替]を使用します。
金額の表示を「税抜」「税込」で切替えることができます。設定されている経理方式が「混合」場合は「混合」も選択できます。
※消費税が「免税」の場合は[税抜/税込切替]はできません。

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年3月26日開催:弥生会計07プロフェッショナル 法人向け(導入設定)セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月26日 13:30~15:30 16:00~18:00

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル 法人向け(導入設定)セミナー ・ (日常処理・決算処理)セミナー

 

【本日の感想】

導入設定セミナー
本日受講された皆様は、既に弥生会計を導入済みでしたので、期中に弥生会計を導入した際の、期首から導入月までのデータ入力方法についての詳細は割愛させていただきました。
お勧めしたい方法は、遡ってすべての伝票を入力する方法です。
が、時間に余裕がないような場合には簡略して入力する方法もあります。

日常・決算処理セミナー
導入設定セミナーから引き続き受講された皆様は、あわせて4時間の受講
長時間お疲れ様でした。
操作を習得するには触ってみるのが一番の近道だと思います。
本日のセミナーが皆様のお役に立っていただければ幸いです。

 

※私ごとで恐縮ですが、本日のセミナーが、私のセミナー講師デビューでした。
 緊張のあまり聞き苦しい点もあったのではないかと思います。
 これからいっそう精進してまいりますので、デビューに免じてご容赦いただけると幸いです


【本日の一問一答】

《質問》
弥生会計07で、事業所データを新規作成時に、”既存のデータを複写してデータを作成する”という選択肢がありますが、弥生会計06で作成したデータを複写することは可能ですか?

《回答》
”既存のデータを複写して~”の機能は、ソフトとデータのバージョンが違う場合には利用できません。
ご質問の内容は、弥生会計06で作成したデータを弥生会計07で扱いたいということなので、この場合は、データコンバートという作業をします。
”既存のデータを複写して~”の使用例としては、関連会社の事業所データを簡単に作成したい。入力練習用の事業所データを作成したい。というような時に使ってみてください。

 
【担当講師: 壁谷沢 】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年3月26日開催:弥生給与07 日常処理セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月26日 10:15~12:15

《セミナー名》 弥生給与07 日常処理セミナー

 

【本日の感想】

弥生給与07日常処理セミナーを実施いたしました。
給与(賞与)計算の入力方法や注意事項をご説明いたしました。
例えば”日給制”の方が有給休暇を使用した際には、出勤日数に有給休暇1日分の日数を加算しなければならない等がございます。

 

【本日の一問一答】

《質問》
例えば、7月分から8月分へ次月度更新している最中のバックアップは8月分のデータも含まれているのでしょうか?

《回答》
7月分までのデータになります。

 
【担当講師: 阪口 】

 

 

 

2007年3月22日

【セミナー後の感想】2007年3月22日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月22日 13:30~15:30

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー

 

【本日の感想】

弥生会計の画面構成などに不慣れな方も見受けました。セミナーで使用した金額などのデータは仮のものです。実際には自社のデータを入れてもらうことになりますので、セミナーでは操作手順を習得していただきたいと思います。
どの画面・どのメニューの中に使用したい機能があるのかを、復習して頂きたいと思います。

 

【本日の一問一答】

《質問》
新たに勘定科目を追加しています。法人事業概況説明書を作成するときに気をつけることはありますか?

《回答》
新たに勘定科目を追加した場合など初期設定と異なる勘定科目名称がある場合は、
[概況所科目設定]で集計先の設定が必要となります。新たに勘定科目を追加した場合は集計先が 赤字の「未設定」 となっています。そのままですと、仕訳データの取込対象から除外されたままで法人事業概況説明書が出来上がってしまいます。
決算書のように作成途中でエラーも出ません。法人事業概況説明書を作成する際は、[概況所科目設定]の集計先に 赤字の「未設定」 がないかを必ず確認するようにしましょう。

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

2007年3月19日

【セミナー後の感想】2007年3月19日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月19日 14:30~16:30

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー

 

【本日の感想】

新会社法バージョン対応の弥生会計07と旧・会社法の弥生会計06の画面を見比べながら科目設定のご説明等を行いました。
複数の勘定科目が07で標準追加されている事や、06以前の当期未処分利益等の表示方法が変更された事等、皆様に熱心に説明を聞いて頂きました。

 

【本日の一問一答】

《質問》
弥生会計06を使用しているのですが、弥生会計06R2がインストールされていなくてもそのまま07をインストールすることは可能ですか?

《回答》
可能です。
06以前の弥生会計しかインストールされていない状況でも、07をインストールすることは可能です。
(データのコンバートは弥生会計04以降しか直接行うことはできません。)

 
【担当講師: 阪口 】

 

 

 

2007年3月16日

【セミナー後の感想】2007年3月16日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月16日 13:30~15:30 & 16:15~18:15

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー

 

【本日の感想】

株主資本等変動計算書の意味(構成)は、ご理解いただけましたでしょうか?
変動項目や金額は各々の会社によって異なるところですが、事由項目の追加方法や変動金額の入力方法は同一です。基本的な操作方法をマスターし各々の会社に合わせた設定などを行ってください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
Windows98を使用しています。
弥生会計07はインストールできますか?


《回答》
Windows98への弥生会計07のインストールはメーカー(弥生株式会社)の動作保証外になります。
動作保証される日本語OSはMicrosoft® Windows® Vista™/XP/2000となります。

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年3月16日開催:弥生会計07プロフェッショナル 法人向け 導入設定セミナー・日常処理・決算処理セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月16日 10:15~12:15

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル 法人向け 導入設定セミナー・日常処理・決算処理セミナー

 

【本日の感想】

仕訳を入力する際の便利機能を体験していただきました。
「ctrl」キーと「F」キーを押すと1行上の科目や摘要、金額等をそのまま複写して入力する事が出来ます。
実際に上記のショートカットキーを使用して仕訳の入力を行っていただいた際に、「これは便利だ」と言う感想を頂きました。

 

【本日の一問一答】

《質問》
1ヶ月分の振替伝票を丸ごと印刷したい場合にはどのようにすればよろしいですか?

《回答》
振替伝票画面の上にある「検索」ボタンをクリックします。
検索の画面が表示されますので、「日付」のチェックボックスにチェックを入れると、
日付の範囲指定が可能になります。

例えば、4月1日~4月30日までの日付を範囲指定して、「OK」ボタンをクリックすると
振替伝票の画面に戻ります。
振替伝票画面の「印刷」ボタンより印刷を行っていただくと範囲指定した日付分の振替伝票を印刷することが可能です。

 
【担当講師: 阪口 】

 

 

 

2007年3月12日

【セミナー後の感想】2007年3月12日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月12日 13:30~15:30

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー

 

【本日の感想】

昨年5月に施行された会社法改正により、弥生会計の機能がどのように変わったのか、更に07の機能改善についての内容でした。
本日は昨年の夏に開催しておりました、弥生会計06R2会社法改正セミナーに既にご参加頂いている方が大半で、また3月決算を間近に控えている方が多く、会社法の改正部分と株主資本等変動計算書の作成手順を特に再確認されている方が多い印象を受けました。

 

【本日の一問一答】

《質問》
当社は3月決算ですが、現在06R2のままで処理を継続している。
決算までに07にバージョンアップしたほうがよいか?


《回答》
07が届いているのであれば早めに最新バージョンにバージョンアップして頂くことが望ましいですが、06R2バージョンが会社法対応版であるため、そのまま今期決算に望んで頂いても処理ができないという事はございません。
よって決算処理が落ち着いた時期に早めに07バージョンへバージョンアップを行って頂く事をお奨めします。
ただし、法人税確定申告書へ添付する「法人事業概況説明書」の機能を利用する予定の方はバージョンアップが必要となります。
(07プロフェッショナル版からの新機能として追加されております)

 
【担当講師: 澤口 】

 

 

 

2007年3月 8日

【セミナー後の感想】2007年3月8日開催:弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月8日 10:15~12:15

《セミナー名》 弥生会計07プロフェッショナル バージョンアップ&会社法対応決算書セミナー

 

【本日の感想】

H18年5月に施行された会社法により、弥生会計の機能がどのように変わったかという内容のお話になります。本日受講された方の一番反応が良かったお話として、会社法とは直接関係が無いのですが、弥生会計07になってから、残高試算表で”残高が0の表示をしない”にチェックをつけるとその設定内容が保存されて、再度残高試算表を起動した際に残高0の科目が表示されなくなった点です。
言ってしまえば、かなり細かいお話の内容になるのですが、実際に業務で使用されている方にとっては便利機能の一つになります。

 

【本日の一問一答】

《質問》
弥生会計07では、弥生会計03のデータを07用にコンバートする事は出来ますか?

《回答》
出来ません。弥生会計07では04、05、06、06R2のみが可能です。

 
【担当講師: 阪口 】

 

 

 

【セミナー後の感想】2007年3月8日開催:弥生販売07プロフェッショナル 導入設定セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月8日 13:30~15:30

《セミナー名》 弥生販売07プロフェッショナル 導入設定セミナー

 

【本日の感想】

習得の早い方々でした。
問題なく、自社で応用していただけるのではないか思います。


※来訪していただく際、渋谷駅から 弊社までの間で迷われた時は遠慮なく電話をください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
既に取引のない得意先を台帳から消したいが、エラーになって消せない。

《回答》
得意先・仕入先・商品台帳に登録されたデータは、伝票などで使用していないものに限り削除できます。
次の条件に該当する場合は使用していると見なされ、削除できません。


【得意先台帳】 ・各種伝票に入力している得意先
・他の得意先の請求先として使用している得意先
・納入先台帳の[得意先]で使用している得意先
・「今回の売上(入金)締切」で締め切った伝票に入力している得意先
【仕入先台帳】(プロフェッショナル版のみ)
・各種伝票に入力している仕入先
・商品台帳の[主たる仕入先]に使用している仕入先
・「今回の仕入(出金)締切」で締め切った伝票に入力している仕入先
【商品台帳】 ・各種伝票の明細に入力している商品
・セット商品台帳に登録している商品
・構成部品台帳に登録している商品
・「今回の売上(仕入)締切」で締め切った伝票で使用している商品


  ※本年度に取引がない場合でも、過去の会計年度に取引が存在すると、台帳の削除はできません。
台帳から削除できない場合は、資料を[コード順]で集計した時に最後に表示されるようなコードに変更して、集計資料から範囲指定で含まれないように運用するという方法をとることが可能です。

 
【担当講師: 竹平 】

 

 

 

2007年3月 7日

【セミナー後の感想】2007年3月7日開催:弥生給与07 導入設定セミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月7日 14:45~16:45

《セミナー名》 弥生給与07 導入設定セミナー

 

【本日の感想】

本日のセミナーは弥生給与で給与賞与処理を行うための初期設定の内容です。
初期値の明細項目で処理が出来る方でも、そのままの設定で意図した金額がでてくるとは限りませんので、テキストの演習問題にある明細項目の設定変更や追加の手順はおさえておいてください。
扱う明細項目の一般タブの属性。
固定金額項目か変動項目か、または勤怠項目への入力結果を基に計算結果を算出する項目なのかの判断や、明細項目によっては計算式タブや条件タブまでの設定が必要である部分がポイントです。

また、課税〈所得税〉~固定的賃金〈月額変更〉までのチェックボックスの意味も計算結果に影響を受ける部分ですので必ずおさえておいてください。

 

【本日の一問一答】

《質問》
会社で立替している社員の「弁当代」を毎月の給与から控除したい(1回あたり350円)

《回答》
明細項目の設定画面にて
1 まず勤怠のグループに回数を入力する項目を作成します(例 弁当回数)
  (その時単位の選択を忘れないようにしてください)
2 控除のグループに金額を表示する項目を作成します(例 弁当代控除)
3 上記2で作成した「弁当代控除」の一般タブの属性を「単価×回数×倍率」にします
4 続いて計算式タブ内の設定を以下のようにします。
  ・単価種類⇒固定単価
  ・回数⇒弁当回数(上記1で作成した勤怠項目を選択します)

続いて、従業員の画面にて
1 単価タブ内の「項目グループ」の表示を、支給⇒控除に切り替えます
2 控除単価の明細項目として設定した「弁当代控除」が表示されますので、1回あたり350円の控除単価を入力します
  該当する従業員の画面で上記350円の入力を繰返し行います。

これで給与の明細入力画面で、弁当回数の項目に3回と入力すると、350円/回×3回=1050円の結果が弁当代控除の項目で計算され、控除する事が可能となります。

最後に、給与明細書設計の画面にて、弁当回数と弁当代控除をレイアウトする事も忘れないようにしてください。

 
【担当講師: 阪口 】

 

 

 

2007年3月 6日

【セミナー後の感想】2007年3月6日開催:弥生会計07 個人事業主向けセミナー


【セミナー情報】

《開催日時》 2007年3月6日 14:45~16:45

《セミナー名》 弥生会計07 個人事業主向けセミナー

【本日の感想】

日々の取引の仕訳は、帳票・伝票を使用して入力をしていくことになります。
簿記の基礎知識や仕訳作成が出来ないと厳しい部分があります。
これらに不慣れな場合は、「簡単取引入力」を利用し、まずは弥生会計に慣れていただければと思います。

 

【本日の一問一答】

《質問》
「簡単取引入力」の表示を自社に合わせたい。

《回答》
[簡単取引辞書]に取引を登録することによって、[簡単取引入力]の取引名を自社に合わせて表示させることができます。
操作方法は、
1. クイックナビゲータの[取引]タブから[簡単取引辞書]をクリックします。
2. [新規作成]ボタンをクリックし、追加したい取引を入力します。
  取引名: 「サポート料の支払い」と入力します。
  取引分類: [3:経費支払]を選択します。
  追加したい取引の[借方勘定科目]、[貸方勘定科目]を入力します。
  [借方金額][貸方金額]を入力します。取引ごとに金額が変わる場合は、0円にしておきます。
  [摘要]を入力します。取引ごとに内容が変わる場合は、空欄にしておきます。
  [登録]ボタンをクリックし、[簡単取引辞書の新規登録]画面を閉じます。

 
【担当講師:竹平】

 

 

 

プロフィール画像

株式会社ディー・マネージは、弥生カレッジ(弥生(株)認定のスクール)として、弥生会計・弥生給与・弥生販売等のセミナーを開催しています。
詳しい会社概要はこちら